くれなゐの雑記

例を上げて 自分で手を動かして学習できる入門記事を多めに書いています

2017-01-01から1年間の記事一覧

東京で食べたうまい飯の話

この記事は kosen10s Advent Calender の 22日目の記事です adventar.org(重要な割り込みタスク(某社の試験)が入ってしまい遅くなってしまいましたすみません) この記事を書くきっかけ 某Rのインターンに行ってきたのですが、噂通りとても美味しいご飯を食べ…

OpenFOAMの終了時間予測ツールを作ってみた

動機(ポエム) よく先生にこのような質問をされる 「その計算はいつ終わるんですか」 と 僕はこたえる 「今まで通りならだいたい6時間くらいで終わります」 と じゃあメッシュを細かくしたらどうか 計算条件が変わっても同じでも同じとは言えるのか そういう…

高専から大学編入をしてやったこと変わったこと

藤童子(@fwarashi)だったりkurenaifだったりと呼ばれています. 高専の方は5年生だったらギリギリ私のことを知っているかもしれません 神戸高専の出身で,神戸大学に編入してそのまま神戸大学の大学院にいます. ちょっと技術的な話のストックがマニアックな…

RECRUIT HOLDINGS SUMMER INTERNSHIP 2017 の ENGINEER コースに参加してきました

学業ガチ勢おじさんですが、気が変わったのでインターンに行ってきました。 結果として、とても楽しいインターンでよかったです。 動機 来年の就活が不安で仕方がないというツイートをポストしたら、知り合いから就活のしかたについて「インターンに行く。 …

OpenFOAMのcase fileをgitで管理する

OpenFOAMのcase fileをgitで管理する お久しぶりです。くれなゐです gitをソースコードの管理以外で使ったことがない方っていませんか? gitは非常に便利なツールで、様々な履歴を残すことができます。 今日はOpenFOAMのケースファイルを例に、ソースコード…

ipython notebookの環境整備

ipython notebookの準備 anacondaを入れる終わり。 ipythonの各種プラグイン設定 以下の記事を見ながらやったらpep8, autopep8, vimが入りました。qiita.comqiita.comqiita.com

SnackDown Elimination 2017 PLUSMUL

問題 https://www.codechef.com/SNCKEL17/problems/PLUSMUL 問題要約(相方担当) N個の数列が与えられる それぞれの数の間に"*" か "+"を入れた式を作る(通りの式ができる) 個の式の総和 MOD を出力せよ. 概要 なんとなくDPで解けそうだったので適当にやった…

いろんな言語でSI単位系の計算をやってみよう(Cpp, python, rust, Julia)(WIP)

C++ C++なのでコンパイル時になんやかんやできるやつを探してたらBoostであった Boost.Units を使えば良い.(http://www.boost.org/doc/libs/1_64_0/doc/html/boost_units.html) sample 使用例として,簡単な問題を解いてみる. h=634m地点から初速v0=2.4m/s…

Juliaで競技プログラミング(もうしない, ABC061)

Motivation 研究でちょっと触っているのでABCで使ってみた 解説は色々みたらわかるので割愛 A問題 http://abc061.contest.atcoder.jp/tasks/abc061_a A,B,C = parse.(split(readline(STDIN))) if A <= C && C <= B println("Yes") else println("No") end ht…

rustをインストールから行列で連立方程式を解くところまで

Motivation なぜrust? 最近C++がつらい rustが流行っているらしい https://imoz.jp/note/rust-functions.html 環境 ubuntu 16.04 64bit rustのインストール このコマンドで簡単にインストールする curl https://sh.rustup.rs -sSf | sh 以下のようなメッセー…

OpenFOAM-2.4.0をmacのgccでmakeする

Motivation Macはclangをつかってコンパイルをしている。 どうやらコンパイラによって微妙に挙動が違うらしくMacでgccが使いたいと先生に言われて色々やった。 OpenFOAM-2.4.0向け 概要 流れ的には gccを入れる openmpiを入れる flexを入れる OpenFOAMを入れ…

decomposeParでmanual切りをする

注意: バージョンによってファイル形式が異なる可能性があります.(OpenFOAM-2.4.0) Motivation 需要は少ないですが,manualでdecomposeParをする必要がありました. その手法について資料がないので解説します ケースファイル tutorials/incompressible/icoF…

OpenFOAMで計算結果以外をコピーするスクリプト

constantとおかsystemとかを残してコピーします 数字のファイルの判別方法が雑なのでミスってるかも… 一応これによって生じた不利益等は責任は負いません. #!/bin/bash if [ $# -ne 2 ]; then echo "usage: $0 source dist [first step]" exit 1 fi mkdir $…

pvpythonでアニメーション作成した

追記 2017-03-26 追記 --- pvbatchの並列実行 可視化対象 今回は適当にキャビティ流れを対象とします. tutorials/incompressible/icoFoam/cavity 実行 blockMesh icoFoam 可視化をするソースコード とりあえず実行 OpenFOAMの可視化はpvpythonを使って行い…

gdbがちょっと便利になるcgdb

OpenFOAMをデバッグしようとしてClionやらEclipseやら試してたんだけどどうもうまく動かない できればIDEでやりたいけどgdbを便利にしたものは無いものかと調べた結果がこれ インストール方法 ubuntuならapt-getで入った. macならbrewで入るらしい 使い方 …

epslatexなgnuplotで保存するたびにpdfを更新してそれを見ながら編集する(gnuplot, omake)

デモ ちょっとタイムラグと画質がきになりますがこんな感じです 今回はtexのフォントを使いたかったのでplatexを1回挟んでます makeplt_tex demo .plt(gnuplotのファイル) -> .eps+.tex -> .pdfファイル 以下のスクリプトを使います makeplt_texと名付けて…

OpenFOAMでgdbを使ってデバッグっぽいことをしてみる

OpenFOAMでgdbを使いたい Intro Motivation 先日 OpenCAE勉強会でgdbが便利だという話だという話をしました。 詳細について教えてほしいということなのでブログの記事を書くことにしました。 この記事では, 概要 デバッグオプションをいれたOpenFOAMのmake …