くれなゐの雑記

例を上げて 自分で手を動かして学習できる入門記事を多めに書いています

みんなのプロコン 2018 C - 駆引取引

問題

yahoo-procon2018-qual.contest.atcoder.jp

問題概要

ある時間 tに関して、

  • 高橋くんは  \Sigma_{i=1}^{t} x_i のお金を持っている。
  • 青木くんは、 t個商品を発禁することができる。

すべての時間 tに関して、

  • 青木くんは高橋くんの買うことの出来る商品の価値を最小にするように商品を発禁にしていく。
  • 高橋くんは買うことの出来る商品のなかで、最も価値が高くなるように買う(買ったらそこで終わり)。

この条件下で高橋くんが買える価値は最大で幾つになるか?

考察

  •  Nがクソちっちゃい [tex: 2N] 圏内なのでbitDPを疑う
  • 禁止にして、残りを買うというのはちょっとややこしいので時間を逆にする
    • 高橋くんは最初にお金を満額持っている状態で、だんだん減らしていく
    • 青木くんは買うことが出来る商品を解放していく。
  •  S: 1が買うことが出来る商品, 0が発禁とする。
  •  \mathrm{dp}(S): 状態がSの時、最大となるスコア

 \mathrm{dp}(S) は 以下の2つのうち大きい方

  •  S の1が立っているものでナップサック(高橋くんは解放されている商品のうち、最大になるように商品を購入することが出来る)
  •  Sから立っているビットを1を一つ減らしたもののうちから最小値(青木くんは価値が最小になるように順に商品を解放することができる)

 \mathrm{dp}(0) = 0として、DPをスタートさせる。

この実装では、ナップサックは関数f()で実装している。

#include <iostream>
#include <queue>
#include <map>
#include <list>
#include <vector>
#include <string>
#include <stack>
#include <limits>
#include <climits>
#include <cassert>
#include <fstream>
#include <cstring>
#include <cmath>
#include <bitset>
#include <iomanip>
#include <algorithm>
#include <functional>
#include <cstdio>
#include <ciso646>
#include <set>
#include <array>
#include <unordered_map>

using namespace std;

#define FOR(i,a,b) for (int i=(a);i<(b);i++)
#define RFOR(i,a,b) for (int i=(b)-1;i>=(a);i--)
#define REP(i,n) for (int i=0;i<(n);i++)
#define RREP(i,n) for (int i=(n)-1;i>=0;i--)

#define inf 0x3f3f3f3f
#define PB push_back
#define MP make_pair
#define ALL(a) (a).begin(),(a).end()
#define SET(a,c) memset(a,c,sizeof a)
#define CLR(a) memset(a,0,sizeof a)
#define VS vector<string>
#define VI vector<ll>
#define DEBUG(x) cout<<#x<<": "<<x<<endl
#define MIN(a,b) (a>b?b:a)
#define MAX(a,b) (a>b?a:b)
#define pi 2*acos(0.0)
#define INFILE() freopen("in0.txt","r",stdin)
#define OUTFILE()freopen("out0.txt","w",stdout)
#define ll long long
#define ull unsigned long long
#define pii pair<ll,ll>
#define pcc pair<char,char>
#define pic pair<ll,char>
#define pci pair<char,ll>
#define eps 1e-14
#define FST first
#define SEC second
#define SETUP cin.tie(0), ios::sync_with_stdio(false), cout << setprecision(15)

namespace {
    struct input_returnner {
        ll N; input_returnner(ll N_ = 0) :N(N_) {}
        template<typename T> operator vector<T>() const { vector<T> res(N); for (auto &a : res) cin >> a; return std::move(res); }
        template<typename T> operator T() const { T res; cin >> res; return res; }
        template<typename T> T operator - (T right) { return T(input_returnner()) - right; }
        template<typename T> T operator + (T right) { return T(input_returnner()) + right; }
        template<typename T> T operator * (T right) { return T(input_returnner()) * right; }
        template<typename T> T operator / (T right) { return T(input_returnner()) / right; }
        template<typename T> T operator << (T right) { return T(input_returnner()) << right; }
        template<typename T> T operator >> (T right) { return T(input_returnner()) >> right; }
    };
    template<typename T> input_returnner in() { return in<T>(); }
    input_returnner in() { return input_returnner(); }
    input_returnner in(ll N) { return std::move(input_returnner(N)); }
}

const ll MOD = 1e9 + 7;

struct ModInt {
    ll v = 0;
    ModInt() {}
    template<class T> ModInt(const T& right) {
        v = right;
        if (v >= 0) v %= MOD;
        else v += ((-v) / MOD + 1)*MOD;
        v %= MOD;
    }
    void operator = (const ModInt& right) { v = right.v; }
    template<class T> void operator = (const T& right) {
        v = right;
        if (v >= 0) v %= MOD;
        else v = v += ((-v) / MOD + 1)*MOD;
        v %= MOD;
    }

    ModInt operator + (const ModInt& right) { return (v + right.v) % MOD; }
    ModInt operator - (const ModInt& right) { return (MOD - (v - right.v)); }
    ModInt operator * (const ModInt& right) { return (v * right.v) % MOD; }
    ModInt operator / (const ModInt& right) { return v / right.v; }

    void operator += (const ModInt& right) { v = (v + right.v) % MOD; }
    void operator -= (const ModInt& right) { v = (MOD - (v - right.v)); }
    void operator *= (const ModInt& right) { v = (v* right.v) % MOD; }
    void operator /= (const ModInt& right) { v = v / right.v; }

    bool operator == (const ModInt& right) { return v == right.v; }
};

ostream& operator << (ostream& os, const ModInt& value) {
    os << value.v;
    return os;
}

string YN[] = { "No", "Yes" };

void solve();
/// ---template---

#define int ll

int gcd(int a, int b) {
    return b != 0 ? gcd(b, a % b) : a;
}

signed main() {
    SETUP;
    solve();
#ifdef _DEBUG
    system("pause");
#endif
    return 0;
}

int N;
vector<int> x, c, v;

int f(int money, int check) {
    int res = 0;
    vector<pii> ps; // value, cost
    REP(i, N) if(check >> i & 1) {
        int s = ps.size();
        for(int j=0;j<s;++j){
            auto &a = ps[j];
            pii p(a.first+v[i], a.second+c[i]);
            if (p.second <= money) {
                ps.push_back(p);
                res = max(res, p.first);
            }
        }
        pii p(v[i], c[i]);
        if (p.second <= money) {
            ps.push_back(p);
            res = max(res, p.first);
        }
    }
    return res;
}

int dp[(1 << 18) - 1];

void solve() {
    cin >> N;
    vector<int> moneys;
    moneys.push_back(0);
    REP(i, N) {
        int a; cin >> a; x.push_back(a);
        moneys.push_back(moneys.back() + a);
    }
    REP(i, N) {
        int a; cin >> a; c.push_back(a);
    }
    REP(i, N) {
        int a; cin >> a; v.push_back(a);
    }

    reverse(ALL(moneys));

    dp[0] = 0;
    FOR(b,1,1 << N) {
        int res = 0;
        int money = moneys[static_cast<bitset<32>>(b).count()];
        res = max(res, f(money, b));
        int mi = numeric_limits<int>().max();
        REP(i, N) if ((b >> i) & 1) {
            int prev = b - (1 << i);
            if (mi > dp[prev] or mi == -1) mi = dp[prev];
        }
        res = max(res, mi);
        dp[b] = res;
    }
    cout << dp[(1<<N)-1] << endl;
}

APC001 E - Antennas on Tree

問題

apc001.contest.atcoder.jp

問題概要

  • 木が与えられる。
  • 木のノードを アンテナを K 個設置する。
  • すべてのノードに対して、すべての選択したノードからの距離を数えて、これをベクトルとする
  • このベクトルが同じにならないようにすることができる最小の Kを求める。

考察

  • アンテナを置いてBFS的に距離を数えていくと、分岐した先で必ず一つはアンテナをおかなければならない
  • 次数が2なノード(一直線なグラフ)を挿入しても全く影響しないことがわかるので、次数が2なノードは無視して考える。(もしすべての次数が2以下の場合は端にアンテナを一つおけばよい)
  • このようなうにの中心(2番)にアンテナを置くのは無意味 2番を中心に、1,3,4のうちどれを置くか考える。
  • 葉のうち、すべてを置く必要はなく、一つだけおかなくても良い。(なので今回は K=2になる)

f:id:kurenaif:20180211214025p:plain

つまり、以下の処理をすれば行けそう。

  • rootノードは次数3以上のものを設定する(ここにはアンテナはおかない。ない場合は1を出力して終了)
  • DFSで木を見ていく
  • 葉の数-1をroot側に伝えていく。

ソースコード

#include <iostream>
#include <queue>
#include <map>
#include <list>
#include <vector>
#include <string>
#include <stack>
#include <limits>
#include <climits>
#include <cassert>
#include <fstream>
#include <cstring>
#include <cmath>
#include <bitset>
#include <iomanip>
#include <algorithm>
#include <functional>
#include <cstdio>
#include <ciso646>
#include <set>
#include <array>
#include <unordered_map>

using namespace std;

#define FOR(i,a,b) for (int i=(a);i<(b);i++)
#define RFOR(i,a,b) for (int i=(b)-1;i>=(a);i--)
#define REP(i,n) for (int i=0;i<(n);i++)
#define RREP(i,n) for (int i=(n)-1;i>=0;i--)

#define inf 0x3f3f3f3f
#define PB push_back
#define MP make_pair
#define ALL(a) (a).begin(),(a).end()
#define SET(a,c) memset(a,c,sizeof a)
#define CLR(a) memset(a,0,sizeof a)
#define VS vector<string>
#define VI vector<ll>
#define DEBUG(x) cout<<#x<<": "<<x<<endl
#define MIN(a,b) (a>b?b:a)
#define MAX(a,b) (a>b?a:b)
#define pi 2*acos(0.0)
#define INFILE() freopen("in0.txt","r",stdin)
#define OUTFILE()freopen("out0.txt","w",stdout)
#define ll long long
#define ull unsigned long long
#define pii pair<ll,ll>
#define pcc pair<char,char>
#define pic pair<ll,char>
#define pci pair<char,ll>
#define eps 1e-14
#define FST first
#define SEC second
#define SETUP cin.tie(0), ios::sync_with_stdio(false), cout << setprecision(15)

namespace {
    struct input_returnner {
        ll N; input_returnner(ll N_ = 0) :N(N_) {}
        template<typename T> operator vector<T>() const { vector<T> res(N); for (auto &a : res) cin >> a; return std::move(res); }
        template<typename T> operator T() const { T res; cin >> res; return res; }
        template<typename T> T operator - (T right) { return T(input_returnner()) - right; }
        template<typename T> T operator + (T right) { return T(input_returnner()) + right; }
        template<typename T> T operator * (T right) { return T(input_returnner()) * right; }
        template<typename T> T operator / (T right) { return T(input_returnner()) / right; }
        template<typename T> T operator << (T right) { return T(input_returnner()) << right; }
        template<typename T> T operator >> (T right) { return T(input_returnner()) >> right; }
    };
    template<typename T> input_returnner in() { return in<T>(); }
    input_returnner in() { return input_returnner(); }
    input_returnner in(ll N) { return std::move(input_returnner(N)); }
}

const ll MOD = 1e9 + 7;

struct ModInt {
    ll v = 0;
    ModInt() {}
    template<class T> ModInt(const T& right) {
        v = right;
        if (v >= 0) v %= MOD;
        else v += ((-v) / MOD + 1)*MOD;
        v %= MOD;
    }
    void operator = (const ModInt& right) { v = right.v; }
    template<class T> void operator = (const T& right) {
        v = right;
        if (v >= 0) v %= MOD;
        else v = v += ((-v) / MOD + 1)*MOD;
        v %= MOD;
    }

    ModInt operator + (const ModInt& right) { return (v + right.v) % MOD; }
    ModInt operator - (const ModInt& right) { return (MOD - (v - right.v)); }
    ModInt operator * (const ModInt& right) { return (v * right.v) % MOD; }
    ModInt operator / (const ModInt& right) { return v / right.v; }

    void operator += (const ModInt& right) { v = (v + right.v) % MOD; }
    void operator -= (const ModInt& right) { v = (MOD - (v - right.v)); }
    void operator *= (const ModInt& right) { v = (v* right.v) % MOD; }
    void operator /= (const ModInt& right) { v = v / right.v; }

    bool operator == (const ModInt& right) { return v == right.v; }
};

ostream& operator << (ostream& os, const ModInt& value) {
    os << value.v;
    return os;
}

string YN[] = { "No", "Yes" };

void solve();
/// ---template---

#define int ll

int gcd(int a, int b) {
    return b != 0 ? gcd(b, a % b) : a;
}

signed main() {
    SETUP;
    solve();
#ifdef _DEBUG
    system("pause");
#endif
    return 0;
}

vector<int> A;
vector<vector<int> > G;

int DFS(int node, int prev) {
    bool isZeroCheck = false;
    int res = 0;
    for (auto &to : G[node]) if(to != prev){
        const int score = DFS(to, node);
        if (score == 0) {
            if (not isZeroCheck) isZeroCheck = true;
            else res++;
        }
        else res += score;
    }
    return res;
}

void solve() {
    int N; cin >> N;
    G.resize(N);
    REP(i, N-1) {
        int a, b; cin >> a >> b;
        G[a].push_back(b);
        G[b].push_back(a);
    }

    bool isThree = false;
    REP(i, G.size()) if (2 < G[i].size()) {
        cout << DFS(i, -1) << endl;
        return;
    }
    cout << 1 << endl;
}

GitHubとかのQuickStart等に書くコマンドをいい感じにコピペしたい

動機

最近研究室内等での小さな使いまわせるツールをいくつか書くようになり,自分でも忘れないようにQucikStartを書くことが多くなった.また,gitの使い方等の入門スライド等も作るようになった.

これらの記事を書く際に必要になるのが

$ git clone XXXX
$ cd XXXX
$ ./run

みたいなコマンドの実行履歴である.

今までこれを手打ちで書いてターミナルにマウスカーソルを持って行ってコピーするみたいな非効率的なことをやっていたが,実はもっと効率的に作業できるのでは?と思い記事を書いた.

入力と出力をまるまる保存したい

こういう時はscriptコマンドを使う. scriptして,exitしたらその間の処理をいい感じにファイルに吐いてくれる.

この記事を参照する

https://dev.classmethod.jp/server-side/os/scriptcommand/

使用したコマンドだけを出力したい

historyコマンドを使用する. fishやzshではちょっと違いそう

参考) https://stackoverflow.com/questions/7110119/bash-history-without-line-numbers/7110197

$ history -c
$ command1
$ command2
$ history | awk '{$1="";print substr($0,2)}' | sed -e 's/^/$ /g' | head -n -1

これで$マークがついたいい感じの履歴が表示される.awkhistoryの数字を削り,sedで行頭に$を追加,headでhistoryコマンドそのものの表示を削っている.

[参考] 履歴をスライドに貼り付けたい時

https://carbon.now.sh/?bg=rgba(171,%20184,%20195,%201)&t=base16-dark&l=auto&ds=true&wc=true&wa=true&pv=48px&ph=32px&ln=false

これが便利そう

pythonでなんか配布するときにいい感じにパッケージをインストールできるようにする(pipenv, requirements.txt 入門)

動機

インターンPythonを使って業務をしていたのだが,今までrequirements.txtを作ったことがなかったのでちょっと困った. ちゃんと仮想環境立ち上げて動くことは確認しよう!!!(戒め)

pipenv

Pipenv: 人間のためのPython開発ワークフロー — pipenv 9.0.1 ドキュメント

Pythonの仮想環境を使用するというとvirtualenv+pipでしょみたいな記事をよく見る(要出典). 個人的に,この組み合わせは導入が少し面倒だった印象がある.(virtualenvとpipをそれぞれ使うひつようもある) pipenvは簡単に導入でき,また簡単に仮想環境を立ち上げることができる.

pipenvは

pip install pipenv

でインストールすることができる.

バージョン情報

$ pip --version
pip 9.0.1 from /home/koh/.pyenv/versions/anaconda3-5.0.1/lib/python3.6/site-packages (python 3.6)
$ pipenv --version
pipenv, version 9.0.1

pipenv install

該当するリポジトリに移動し,

$ cd project_repository
$ pipenv install --three

これでpipenvの環境が構築できた. 楽ちん.

pipenv shell , pipenv run python

pipenv run pythonをすると,仮想環境のpythonが実行できる. 私はAnacondaを使っているので matplotlib がimportできるはずだが…

$ pipenv run python
>>> import matplotlib
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
ModuleNotFoundError: No module named 'matplotlib'

てなかんじでimportできなくなっている.これで指定したpythonであれば,この仮想環境上で動けば多分大丈夫!

pythonではなく,普通に仮想環境のshellに入りたいときは

pipenv shell

とする.

pipenv install package

ではimport matplotlibができるようにするためにはどうすればいいだろうか

pipenv install matplotlib

とする.これは

pip intall matplotlib

と似たような意味で,仮想環境上にmatplotlibを導入し,pipfileを更新してくれる

ではもう一度確認してみよう

import matplotlib

matplotlibも入った.

pipenv lock -r

さて,必要なパッケージをインストールして動作をすることが確認できたら次は requirements.txt を作成する. このファイルはそのライブラリに必要なパッケージをまとめて(バージョンを含めて)記載し,利用者側はコマンド一発でまとめてインストールすることができるというすぐれものである.

通常バージョンの記載等は面倒なのだが,pipenvを使用するとここがとても簡単にできる (catコマンドはファイルの中身を見ているという明示であって必要なコマンドではない)

$ pipenv lock -r > requirements.txt
$ cat requirements.txt
cycler==0.10.0 --hash=sha256:1d8a5ae1ff6c5cf9b93e8811e581232ad8920aeec647c37316ceac982b08cb2d  --hash=sha256:cd7b2d1018258d7247a71425e9f26463dfb444d411c39569972f4ce586b0c9d8
matplotlib==2.1.1 --hash=sha256:83a56f713c8126492081ec6b9e885fafb387e966e5c79b88bcdb15e41ca8dd33  --hash=sha256:769ccc141fb1891ecc2d39300ebb0efde16e7b4ce3d621fd61894a58676e23d4  --hash=sha256:c83c2009648e1cffde4a1fbd09718a6ae788040ea30f9024bff66fd66262ef39  --hash=sha256:d6bcda04e8eecac0286e2e893dd025f677a5b49f98872f6646b804e648e9da38  --hash=sha256:82d4b630f2b73f7282a5c18d64a3a4b2ad2fb9141e43309beb68893770b7127f  --hash=sha256:4871f85541b559ef10ab0f69f2251d2ac1dca4f14b0819f016191e6daf1ba03c  --hash=sha256:61107a27999fd6af94c5043f8493335b8b93e788a99ccd5e850bfaaa994a5a57  --hash=sha256:b8f516d63d81c6b0049bdb72d49e8d7f71b2cbb8f2c8e157354a12c728da20df  --hash=sha256:6271352603a629d0a1d50fdd98362575043058d354739a6d746eb699be7f81b9  --hash=sha256:6330d4923351be834abaf4e64ec3c6240947f7dd05d80ce932e09636939cead5  --hash=sha256:81de6cc0c1053e9439613475436504df1e5ea1d8072b49ab0dd1f41526085f6e  --hash=sha256:2c66b11ccd48b0aba68b6b8d2045536ff3368b178259762826e2fe2c6bc74b90  --hash=sha256:168c4fbccd155863ac37a6ccfe3b206a8267c34bc1c46d8e5901f72f6c160ee2  --hash=sha256:673acab3ea8733e639ddde7baf4ec665763e92871571d254fe00b592cfad99d4  --hash=sha256:c3a9e2699d63ae18e8c0242359b67725473e92fd60af73d334819dc52e1b53d4  --hash=sha256:4028fc0d48cc602fc8a0c399d41c20d052034763622d49ddf784da21315adec8  --hash=sha256:e4524148786bcdf936f8d431925073470d47197483bad69a21f217bb1e79d776  --hash=sha256:659f5e1aa0e0f01488c61eff47560c43b8be511c6a29293d7f3896ae17bd8b23
numpy==1.14.0 --hash=sha256:428cd3c0b197cf857671353d8c85833193921af9fafcc169a1f29c7185833d50  --hash=sha256:a476e437d73e5754aa66e1e75840d0163119c3911b7361f4cd06985212a3c3fb  --hash=sha256:289ff717138cd9aa133adcbd3c3e284458b9c8230db4d42b39083a3407370317  --hash=sha256:c5eccb4bf96dbb2436c61bb3c2658139e779679b6ae0d04c5e268e6608b58053  --hash=sha256:75471acf298d455b035226cc609a92aee42c4bb6aa71def85f77fa2c2b646b61  --hash=sha256:5c54fb98ecf42da59ed93736d1c071842482b18657eb16ba6e466bd873e1b923  --hash=sha256:9ddf384ac3aacb72e122a8207775cc29727cbd9c531ee1a4b95754f24f42f7f3  --hash=sha256:781d3197da49c421a07f250750de70a52c42af08ca02a2f7bdb571c0625ae7eb  --hash=sha256:93b26d6c06a22e64d56aaca32aaaffd27a4143db0ac2f21a048f0b571f2bfc55  --hash=sha256:b2547f57d05ba59df4289493254f29f4c9082d255f1f97b7e286f40f453e33a1  --hash=sha256:eef6af1c752eef538a96018ef9bdf8e37bbf28aab50a1436501a4aa47a6467df  --hash=sha256:ff8a4b2c3ac831964f529a2da506c28d002562b230261ae5c16885f5f53d2e75  --hash=sha256:194074058c22a4066e1b6a4ea432486ee468d24ab16f13630c1030409e6b8666  --hash=sha256:4e13f1a848fde960dea33702770265837c72b796a6a3eaac7528cfe75ddefadd  --hash=sha256:91101216d72749df63968d86611b549438fb18af2c63849c01f9a897516133c7  --hash=sha256:97507349abb7d1f6b76b877258defe8720833881dc7e7fd052bac90c88587387  --hash=sha256:1479b46b6040b5c689831496354c8859c456b152d37315673a0c18720b41223b  --hash=sha256:98b1ac79c160e36093d7914244e40ee1e7164223e795aa2c71dcce367554e646  --hash=sha256:24bbec9a199f938eab75de8390f410969bc33c218e5430fa1ae9401b00865255  --hash=sha256:7880f412543e96548374a4bb1d75e4cdb8cad80f3a101ed0f8d0e0428f719c1c  --hash=sha256:6112f152b76a28c450bbf665da11757078a724a90330112f5b7ea2d6b6cefd67  --hash=sha256:7c5276763646480143d5f3a6c2acb2885460c765051a1baf4d5070f63d05010f  --hash=sha256:3de643935b212307b420248018323a44ec51987a336d1d747c1322afc3c099fb
pyparsing==2.2.0 --hash=sha256:fee43f17a9c4087e7ed1605bd6df994c6173c1e977d7ade7b651292fab2bd010  --hash=sha256:0832bcf47acd283788593e7a0f542407bd9550a55a8a8435214a1960e04bcb04  --hash=sha256:9e8143a3e15c13713506886badd96ca4b579a87fbdf49e550dbfc057d6cb218e  --hash=sha256:281683241b25fe9b80ec9d66017485f6deff1af5cde372469134b56ca8447a07  --hash=sha256:b8b3117ed9bdf45e14dcc89345ce638ec7e0e29b2b579fa1ecf32ce45ebac8a5  --hash=sha256:8f1e18d3fd36c6795bb7e02a39fd05c611ffc2596c1e0d995d34d67630426c18  --hash=sha256:e4d45427c6e20a59bf4f88c639dcc03ce30d193112047f94012102f235853a58
python-dateutil==2.6.1 --hash=sha256:95511bae634d69bc7329ba55e646499a842bc4ec342ad54a8cdb65645a0aad3c  --hash=sha256:891c38b2a02f5bb1be3e4793866c8df49c7d19baabf9c1bad62547e0b4866aca
pytz==2017.3 --hash=sha256:80af0f3008046b9975242012a985f04c5df1f01eed4ec1633d56cc47a75a6a48  --hash=sha256:feb2365914948b8620347784b6b6da356f31c9d03560259070b2f30cff3d469d  --hash=sha256:59707844a9825589878236ff2f4e0dc9958511b7ffaae94dc615da07d4a68d33  --hash=sha256:d0ef5ef55ed3d37854320d4926b04a4cb42a2e88f71da9ddfdacfde8e364f027  --hash=sha256:c41c62827ce9cafacd6f2f7018e4f83a6f1986e87bfd000b8cfbd4ab5da95f1a  --hash=sha256:8cc90340159b5d7ced6f2ba77694d946fc975b09f1a51d93f3ce3bb399396f94  --hash=sha256:dd2e4ca6ce3785c8dd342d1853dd9052b19290d5bf66060846e5dc6b8d6667f7  --hash=sha256:699d18a2a56f19ee5698ab1123bbcc1d269d061996aeb1eda6d89248d3542b82  --hash=sha256:fae4cffc040921b8a2d60c6cf0b5d662c1190fe54d718271db4eb17d44a185b7
six==1.11.0 --hash=sha256:832dc0e10feb1aa2c68dcc57dbb658f1c7e65b9b61af69048abc87a2db00a0eb  --hash=sha256:70e8a77beed4562e7f14fe23a786b54f6296e34344c23bc42f07b15018ff98e9

なんか大量に出てきたがこれは いまpipenv上で動いている matplotlibと,その愉快な仲間たちが入っている. requirements.txtがあれば,Pipfileはなくても必要なパッケージをインストールすることができるし,requirements.txtからまたpipfileを生成できる. そのため,パッケージ関連はrequirements.txtのみ上げれば良い.

requirements.txtから読み込み(人のリポジトリをgit cloneした後の話)

ではrequirements.txtからデータを読み込むためにはどうすれば良いか. 以下の二通りの方法がある

  • pipを使う方法
  • pipenvを使う方法

pipを使う方法

pipを使う方法では,

$ pip install -r requirements.txt

でできる.

pipenvを使う方法

pipenvを使う方法では

$ pipenv install

で可能(requirements.txtは明記しなくて良い. 自動的に探してくれる) この方法で行った場合は,pipfile が生成されるため,またpythonを実行する際は

  • pipenv run python
  • pipenv shell
  • pipenv run python xxxx.py

などとする.

ParaviewをX転送を使わずに遠隔で使用する

Motivation

Paraviewにはserver-clientな可視化が用意されており,実は並列実行もできます. CFDのデータも工夫しなければ重いので,ダウンロード等も非常に大変です. やはりぱっとデータを遠隔で確認したい でもX転送は重い… ということでParaviewの機能を使ってやってみました.

やり方

準備(Paraviewのインストール)

clientとserverのParaviewのバージョンを一致させる必要があります. こちらの環境では,Paraview-4.1.0を使用していたのですが動かなかったので新しい環境では多分バージョンは新しい方が良さそうです

client側はUbuntu16.04, Server側はCentos7 を使用しています.

Paraviewは2018-01-09現在の最新ver. Paraview-5.4.1-Qt5-MPI-Linuxを使用しています.

https://www.paraview.org/download/

こちらからダウンロード可能で,Linuxであればダウンロードしたbinをそのまま実行可能です.

clientとserverにディレクトリをダウンロードして使えるようにしておいてください

実際に使ってみる

まずはサーバーにトンネルを掘りつつssh接続をします. ポートはとくにこだわりがなければ11111が何も考えられなくて済むので楽です.

[client]$ ssh -L 11111:localhost:11111 user@hostname
[server]$ path/to/Paraview-5.4.1/bin/pvserver
Connection URL: cs://localhost.localdomain:11111
Accepting connection(s): localhost.localdomain:11111

これでサーバーのセットアップは完了しました.新しくターミナルを起動して

(create new terminal)[f:id:kurenaif:20180109154828p:plain]
[client]$ path/to/Paraview-5.4.1/paraview

でParaviewを起動した後は,

[Menu bar]->File->Connect (Alt f, c)

あるいは f:id:kurenaif:20180109154828p:plain ボタンを押して

でダイアログを出し,

cs://localhost:11111

f:id:kurenaif:20180109154923p:plain

にConnectするとサーバにつながります. その後Openを開くとserver側のファイルが見れるので,そこから該当するファイルを開きParaviewで可視化すると良いです.

f:id:kurenaif:20180109155529p:plainf:id:kurenaif:20180109155033p:plain

ちなみにSave Animationをすると,local側のディレクトリに保存されます.

東京で食べたうまい飯の話

この記事は kosen10s Advent Calender の 22日目の記事です
adventar.org

(重要な割り込みタスク(某社の試験)が入ってしまい遅くなってしまいましたすみません)

この記事を書くきっかけ

某Rのインターンに行ってきたのですが、噂通りとても美味しいご飯を食べることができました。
予算は3000円付近で食べられるものが多く、自分みたいにお酒が苦手な人が飲み会的な感じで食べるのにちょうどいいものが多かったです。 モリモリレビュー ユクゾッ

うなぎ 伊勢定 (大丸東京店)

菊は5000円くらいするが、サイズを少し妥協すれば3000円くらいで食べることが出来る。

大丸の一番上の階にあるうなぎ屋、写真のやつは確かうな重の菊(一番でかいやつ)と赤だし(別に注文する) これは大盛りにしていないが、店員さんに言えば大盛りにしてくれる(菊の大盛りは結構多いのでかなり空腹の状態で挑むべし)
うなぎがかなり肉厚で食べごたえがありとても美味しかった。

tabelog.com

f:id:kurenaif:20170912123301j:plain

筑紫樓 銀座店

すごく高そうな店だが、実は3000円くらいで食べられるコースがあるっぽい このコースで3000円くらいなら本当にコスパが良いのでおすすめ(ただし昼時のみみたい?)
フカヒレとかめっちゃ美味しかった。
最初に支配人っていうプレートを胸につけたおじいちゃんがでてきて、いま新鮮な魚のカルパッチョがありますがいかがですかという趣旨の質問をされたので食べたら身がぷりぷりしてて新鮮な感じだった。
おじいちゃんイケメンだったので僕もああいうおじいちゃんになりたいと思った。

tabelog.com

f:id:kurenaif:20170823134505j:plain

叙々苑 游玄亭 銀座並木通り店


すごく高いと有名な叙々苑だが、実は3000円くらいのランチがある。
油がすごく乗ってて美味しい。 でも連続して行き過ぎるとちょっと重いことがわかった。
芸能人とかがテレビで食べてるのは焼いてもらってるやつが多いが、自分たちの行ったコースは自分で焼いて食べた。

www.jojoen.co.jp

f:id:kurenaif:20170824123329j:plain

黒かつ亭 東京駅店

東京駅地下の店すげぇ分厚いとんかつが出てくる。(黒豚?)
そとはサクッとしていて、なんかばい梅塩とか黒ソースとかおろしポン酢とかでてきていろんな味が楽しめるシリーズのやつだった。
お腹いっぱい食べれるお店

tabelog.com

f:id:kurenaif:20170825121709j:plain

海賓亭 八重洲

とてもおいしい海鮮料理のお店
ぱっとみとても高そうに見えるが、ランチであれば3000円以内で海鮮丼食べることが出来る。
魚の美味しさを伝えるのは非常に難しいのだが、とにかく美味しかったのでぜひ食べてみてほしい。
ちなみに、丼に直接醤油をかけようとすると店員さんが皿に入れてとおすすめしてくる。
写真のやつは海賓弁当(1800円)

tabelog.com

f:id:kurenaif:20170828121419j:plain

美國屋

ここもうなぎのお店。 伊勢定 とはまた違った味のうなぎでやはり店ごとに違っていて面白い。
この店はこの店で美味しいので、ぜひ機会があれば食べて比べてみてほしい
どう違ってどう美味しかったのかは忘れた(ごめん)
高くて4000円くらいで食べることが出来る。
ちなみにおじいちゃんが電卓を弾いて会計をしており、クレジットカードは使えないので現金はしっかり持っていこう。

tabelog.com

f:id:kurenaif:20170904131013j:plain

f:id:kurenaif:20170904132106j:plain

浅草今半 (東京駅グランルーフ点)

5000円弱ですき焼き、3000円付近のランチがある。
かなり店が狭いので、大人数では行きにくい。(2名x3テーブル, 4名x2テーブル)
すき焼きを注文すると、店員さんが焼いてくれる(!)
自分でも少し焼く。
卵もとても美味しく、インターン中で一番お気に入りのお店。

f:id:kurenaif:20170907123757j:plain

米沢牛黄木 東京店

これまたちょっと高めの焼肉屋(写真のやつの値段は忘れてしまった… 3000円くらいで食べれるメニューもあった)
叙々苑は重量級という感じだが、こちらはミドルという感じの重さだった気がする
肉が溶ける… という感じではなく、しっかり弾力がある感じだった気がする

tabelog.com

f:id:kurenaif:20170915120504j:plain

鶏味座 京橋エドグラン店

インターン最後のメンターとの食事で行った思い出の深い場所(でもその時初めて行った)。
お昼は1000円程度で食べれる気軽な店(金銭感覚麻痺)
ここは卵がすごく新鮮・濃厚で鶏も非常においしく、まじで1000円ですか!?!?みたいな気持ちになったのでぜひちょっと高いランチ食べてみようかな?という気持ちの時に食べてみてほしい。
知り合いに聞いた所、なんか割引的な物があるらしくもっと安く食べれるらしいが詳細はわからない。

tabelog.com


f:id:kurenaif:20170920131059j:plain

f:id:kurenaif:20170920125111j:plain

亀戸餃子

ここは個人的に気になったので行った場所。
亀戸といえばホルモンだが、自分はホルモンはあまり好きではないのでその店のレビューはない。
一皿250円でただひたすら餃子が出てくる。
注文するときも、もうひとさら餃子を頼むか、終わるかの二択。
最初にドリンクも注文できるが、当然水も注文可能だ。

tabelog.com

キッチンオリジン

インターン中に見つけた朝/夕ご飯の最適解
コンビニで買うよりも安く、さらに量があり、その場で作ってくれるので温かいご飯が食べられる。
なんと朝の忙しい時は電話で予約することが可能!待ち時間を減らして時間を有効に使おう。

tabelog.com

[番外編] DDR (エターナルアミューズメントタワー (旧トラタワ))

ご飯を食べたら体を動かさなければならない。
ご飯を食べるためには体を動かさなければならない。
体を楽しく動かすためにはDDRが良いことは古事記にも書かれている。
インターン期間中はトラタワにDDRをしにいっていた。
大変メンテが良いのだが、癖の強い媒体で大変底が高い。PIUみたいになってる。
ここでやると三ノ宮でやるよりもクリアしやすく、大変お気に入りにの店である。

[番外編] シンカンセンスゴクカタイアイス

スジャータのバニラアイスクリーム 濃厚で美味しい
300円くらい

f:id:kurenaif:20170921200042j:plain

[番外編] アズーリ(神戸のお店)

僕が特別な時に美味しくご飯を食べたい時に行く店。
彼女が出来たら(無限時間先の話)絶対連れて行くという強い意志を持っている。
ピザは1枚3000円だが、サイ○リアのように複数枚ピザを食べるとカロリーが高すぎて死が訪れる。
一人一枚程度にしておこう(なので人数を引き連れてみんなでシェアして食べよう!)
ちなみに、名前だけではピンとこないイタリアの食材が大量に並んでおり、わりと注文して届くまで何がくるかわからない。
よっぽど苦手な食材がないかぎり、美味しさは保証できるので困ったら適当に注文してみよう。

tabelog.com

OpenFOAMの終了時間予測ツールを作ってみた

動機(ポエム)

よく先生にこのような質問をされる 「その計算はいつ終わるんですか」 と 僕はこたえる 「今まで通りならだいたい6時間くらいで終わります」 と じゃあメッシュを細かくしたらどうか 計算条件が変わっても同じでも同じとは言えるのか そういう場合今あるterminalの出力を

tail log

してその場で線形補間をする では実際に線形補間でよいのか? その計算時間は直線的に変化しているのか? そういったことも調べる必要がある. そこで,

  • 過去n個の幅のデータを取ってきて
  • 分単位程度の精度で線形補間をし
  • 線形補間した分はどれくらい線形なのかを調べる

みたいなツールを作ることにした

簡単な構成

  • バックエンドはFlask
  • 通信はwebsocket
  • フロントエンドはEpoch

を使った.webを介することで,例えば研究室のワークステーション等で計算を回して,その場でこのスクリプトを回すことで計算結果をwebブラウザで見ることができるようになると思った. (後でCUIだけで出力できたほうがいいことに気づいた)

技術的な話

技術的にはそんなに難しいことはやっておらず,

qiita.com

qiita.com

の2つの記事と線形補間を組み合わせた感じ

使用方法やデモ

こちらの記事を見て欲しい

github.com

今後の話

最近OpenFOAMのファイルを読み込んでいい感じに設定するelectron製のツールを作っているけどtypescriptに移行したいという気持ちになってきた. あとコードの品質が最近良くないような気がしていて,その周りの本を3冊ほど読むことにした. ので,今後のツール開発等は少しお休みすると思う.